十二所神社ジュウニショジンジャ

Jyunisho Shrine
秋谷・佐島・武山
古くは三浦十二天明神といい、芦名城の鎮護として祭られた古い神社と伝えられています。
源頼朝が、その妻北条政子の安産を願うため御家人を参拝させた八社の一つとして「吾妻鏡」にも登場します。
境内には、弘法大師が焚いた護摩の灰から作ったと伝えられる「帯解(おびとけ)子安地蔵」があります。帯解の名が示す(腹帯が解け子を授かる)通り、こちらも安産祈願に効果があるといわれています。

information

基本情報
住所
横須賀市芦名1-21-26
アクセス
京浜急行逗子・葉山駅から長井方面行きバス「市民病院行」「長井行」他(約25分「芦名」バス停下車、徒歩約15分
駐車場
無し
お問い合わせ
横須賀市観光案内所
Tel:046-822-8301(9:30~17:00)

access

アクセス

barrier free

バリアフリー対応
エレベーター ×
エスカレーター ×
入り口段差解消のための措置(スロープを含む) ×
車いす対応トイレ ×
オストメイト対応トイレ ×
車いす貸し出し ×
子供用オムツ替えシート ×
ユニバーサルシート
(大人用オムツ替えシート)
×
障害者等用の駐車場 ×
誘導用ブロック ×

【その他の情報】

車いすでは参道石階段下まで行かれます。

about

スポットについて
歴史・文化

市制施行七十周年期記念  横須賀風物百選 「十二所神社」

明治初期の頃までは、三浦十二天、または十二天明神と呼ばれていました。祭神は、天地創造の神話に登場する天の神国常立尊から七世代、地の神天照大神から五世代の神々です。
神社の確実な創建年代については不明です。現在の大楠小学校門前に城山と言われている台地があり、そこに三浦大介義明の弟三郎為清の館があったと伝えられ、その鎮守として祭られたのがこの神社であると言われています。
また、一説には、この神社の裏山から、平安時代末期の布目瓦が出土しており、すでに相当規模の集落をなしていたことが明らかになっております。
当神社のいわれに「平安時代には十二天といわれ」とあることがうなずけます。いずれにしても、古い歴史を持った神社であることがうかがえます。
寿永元年(1182)8月、源頼朝は、妻政子の安産祈願のため、箱根権現や伊豆山権現など近国の十二社に特使を派遣しました。この神社も、その一社に選ばれました。源平合戦一の谷で勇名をとどろかせた三浦大介義明の子佐原十郎義連が、頼朝に代わって参詣をしています。
天正十九年(1591)11月には、徳川家康から社領として朱印二石の寄進を受けています。
更に、文政2年(1819)3月13日には、会津藩主松平容衆の代理として郡奉行石沢義則が、盛大に祭りを行ったことが記録として残っています。

※1977年、横須賀市制70周年記念事業として「横須賀風物百選」を選出した際に作られた説明板の全文です