
熊野神社
(クマノジンジャ)
土地の人が「ごんげんさま」と呼ぶ、長井全町の総鎮守です。
創建は建久年間(1190~1199)源義経の家臣、鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。
石段脇の碑には、石段造成に寄進した江戸日本橋の魚問屋、干物問屋の名が刻まれ、漁業関係者の熊野信仰と長井、江戸とのつながりがしのばれます。
創建は建久年間(1190~1199)源義経の家臣、鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。
石段脇の碑には、石段造成に寄進した江戸日本橋の魚問屋、干物問屋の名が刻まれ、漁業関係者の熊野信仰と長井、江戸とのつながりがしのばれます。