news

各種更新などの最新情報

 

第3期Yokosuka e-Sports Scholarship 運用にかかる業務委託

事業者選定事前プロポーザル

横須賀集客魅力促進・実行委員会が取り組むeスポーツ普及・振興施策「Yokosuka e-Sports Project」の一環である「Yokosuka e-Sports Scholarship」制度について、第3期の運用にかかる業務委託者の公募を開始します。

「Yokosuka e-Sports Scholarship」とは、市内在学・在住の高校生のうち、特にeスポーツに対して理解が深く、プレイヤーとしての向上心がある者を支援する国内自治体初の高校生向けeスポーツキャリア育成支援制度です。
eスポーツを通じた学生の可能性拡大と、学生と業界の接点創出に関心のあるeスポーツチーム・企業の皆様はぜひご参加ください。

1 概要

件名:第3期Yokosuka e-Sports Scholarship 運用にかかる業務委託

契約期間:契約締結日から令和8年3月31日まで
※第3期Yokosuka e-Sports Scholarshipの期間は令和8年11月30日までを予定していますが、本件の契約期間は令和7年度末までの契約とし、令和8年度分(令和8年4月~11月)の業務委託については、別途協議のうえ、新たに再契約することといたします。

予算上限額:726,000円(消費税及び地方消費税を含む)

【参考:令和8年度分 第3期Yokosuka e-Sports Scholarship運用にかかる予算】
1,320,000円(消費税及び地方消費税を含む)
※令和8年度予算成立を条件としているため、予算成立状況により、契約を行わない場合や委託金額、委託期間等を見直した上で再募集を行う場合があります。

3 スケジュール

公募開始

令和7年10月10日(金)

質問書提出期限

令和7年10月17日(金)17時

質問回答内容の公表

令和7年10月21日(火)

参加申請書の提出期限

令和7年10月23日(木)

参加資格要件審査結果通知

令和7年10月31日(金)17時
企画提案書の提出期限 令和7年11月5日(水)正午
1次書類審査及び結果通知 令和7年11月7日(金)正午
2次選考会(面接)の実施 令和7年11月10日(月)午後
2次選考会結果通知 令和7年11月17日(月)17時
契約締結およびキックオフミーティング 令和7年11月19日(水)15時~17時
参考:3期生選考試験(面接) 令和7年11月21日(金)夜または22日(土)昼

※2次選考会およびキックオフミーティングは市役所にて実施します。

4 問い合わせ先

〒238-8550 横須賀市小川町11番地
横須賀集客促進・魅力発信実行委員会事務局
電話:046-822-8568
FAX:046-824-3277
メール:vacp-ec@city.yokosuka.kanagawa.jp

※審査内容や、結果についての質問についてはお答えできません。審査内容についての質問は、プロポーザル要綱に記載のある様式を使って質問してください。

5Yokosuka e-Sports Projectとは

横須賀市は令和元年(2019年)からeスポーツの普及と促進のための「Yokosuka e-Sports Project」を開始しました。
さらに、令和5年(2023年)には「Yokosuka e-Sports Partners 制度」を導入し、市内外の関係企業・団体やプロチームとの連携を強化しました。現在、48団体(学校11校と37団体)が参画しています。
これらの産学民官連携の施策によって、eスポーツの普及・振興や新しい価値の創造を、スピーディーかつフレキシブルに展開しています。

• 公式サイト https://www.cocoyoko.net/e-sports/
• 公式X https://twitter.com/yokosukaesports

6 Yokosuka e-Sports Scholarshipとは

市内在住もしくは在学の高校生(1・2年生)から最大5名を選抜し、生徒の選手キャリア育成支援を行う、国内自治体の制度です。
選抜された高校生は、希望するタイトルのコーチングと自宅のPC環境整備に加えて、さまざまなイベントの裏側を見学することにより、eスポーツ選手という目標だけでなく、eスポーツに関わる様々なビジネスに対する知識と、可能性を感じてもらうことを目的としています。
選抜された生徒が、学んだことを学校で仲間に還元するなど、市内の高校生のレベルの底上げにも寄与します。
横須賀市はYokosuka e-Sports Partners制度に基づく民官連携で、学生の可能性拡大とキャリア育成も推進しています。

過去の活動例

プロeスポーツ選手による定期コーチング

eスポーツ関連イベントの運営体験

eスポーツ大会出場

eスポーツ体験会ゲスト出演

ページトップ